私たちが大切にしているもの
公益財団法人 慈圭会 慈圭病院
看護部長 藤原薫
私たちが大切にしているもの、それはまず【患者さまの人間としての尊厳と人権を守り、個を尊重した看護を提供する】ということ。そして【患者さまの安全・安心・安楽・自立への責務を果たせるように自己啓発に努める】こと。また【医療チームの一員として、仲間と協働して患者さまとの信頼関係を確立する】ことです。大切なことは、患者さまの自立であり依存されることではありません。時には厳しく対応することも必要となります。それには、患者さまの将来を患者さまと共に考える誠実な姿勢が何よりも重要です。看護は一人で行うものではありません。大切なことは、情報を共有し患者さまを「一人の人」として理解を深め、対象となる患者さまにチームで関わるということです。患者さまを鑑(かがみ)として毎日が学びの繰り返しです。患者さまが抱えている言葉では言いあらわせない思いや不安、それを感じ取る力が精神科看護では求められます。
慈圭病院は、理想的精神病院を作りたいという有志が集まって昭和27年に設立されました。当初から病院理念として「わが子でも安心して任すことのできる精神科病院」を掲げています。
この病院理念を基に患者さまとそのご家族の信頼にたる病院であるかを問いつづけ、職員一人ひとりがケアを実践しています。
求める看護師の姿とは
質の高い医療を提供するために、24時間、365日常に患者さまのそばにいる私たち看護師が担う役割はとても大きく重要です。だからこそ、仕事に向き合う一人ひとりの姿勢が看護の質に大きく影響すると考えています。
当院看護部では、
- 誠実で責任を持って仕事が出来る看護師
- 対象者を人として尊重できる看護師
- 今できる中で、最高の看護が提供できる看護師
- 自分の行っているケアについて、自分の言葉で説明できる看護師
- 専門職として責任が果たせるよう、学び続ける看護師
- 医療チームの一員として、仲間と一緒に協働できる看護師
そして何よりも「微笑みをたやすことなく、患者さまに寄り添い、患者さまを一人の人として大切にできる」そんな看護師を求めています。