キャリアアップ支援体制
学ぶ意欲を育み、スペシャリストとしてさらに新たな一歩を踏み出す。先輩たちのさりげないあたたかさが私たちを成長させてくれました。
「人生を載せて歩みたい。そして、なりたい自分になっていく」。個人のキャリアアップの支援体制、ここには整っています。

精神科認定看護師(退院調整領域)
看護副師長
慢性期病棟に勤務していた頃、「果たして自分に何が出来るのか、この人は、なぜ退院できないのか。」「病院という小さな世界の中でこの人は幸せなのか。」そんな思いを抱えていました。そんなとき、退院支援の研修に参加、実際に多職種で支援する方法や私たち看護師が地域に出て行く大切さを知り、病院の支援体制を最大限に活用して退院調整認定看護師の資格を取得しました。
現在、私は包括型地域生活支援室に所属しACTチームの一員として精神疾患を抱えながら地域で生活されているかたの支援を担当しています。私が支援をするうえで大切にしていることは、患者さまの「思い」です。患者さまの心にその「思い」が生まれるように、まずは気持ちをほぐすことが大切だと、経験を重ねるうちに感じるようになりました。また、患者さまの支援に必要なことはあきらめないこと。あきらめないことで患者さまの可能性や強みが発見できる。そしてスタッフの姿勢が変わることで患者さまやご家族も変化していくと感ています。「人は自分らしく生きることで笑顔になれる」という当院ACT(HARE ACT)の理念のもとで、入院に頼らず、患者さまが自分で生活し自立できるような活動を行っています。これからも一人でも多くのかたに、自分らしい生活が送れるよう支援していきたいと思っています。
看護副師長
慢性期病棟に勤務していた頃、「果たして自分に何が出来るのか、この人は、なぜ退院できないのか。」「病院という小さな世界の中でこの人は幸せなのか。」そんな思いを抱えていました。そんなとき、退院支援の研修に参加、実際に多職種で支援する方法や私たち看護師が地域に出て行く大切さを知り、病院の支援体制を最大限に活用して退院調整認定看護師の資格を取得しました。
現在、私は包括型地域生活支援室に所属しACTチームの一員として精神疾患を抱えながら地域で生活されているかたの支援を担当しています。私が支援をするうえで大切にしていることは、患者さまの「思い」です。患者さまの心にその「思い」が生まれるように、まずは気持ちをほぐすことが大切だと、経験を重ねるうちに感じるようになりました。また、患者さまの支援に必要なことはあきらめないこと。あきらめないことで患者さまの可能性や強みが発見できる。そしてスタッフの姿勢が変わることで患者さまやご家族も変化していくと感ています。「人は自分らしく生きることで笑顔になれる」という当院ACT(HARE ACT)の理念のもとで、入院に頼らず、患者さまが自分で生活し自立できるような活動を行っています。これからも一人でも多くのかたに、自分らしい生活が送れるよう支援していきたいと思っています。
精神看護専門看護師
看護副部長
大学卒業後は、一般科で働いていました。そこでは、患者さまとの関係がうまくいかないケースについて、精神科医を交えたリエゾンカンファレンスを行っていました。カンファレンスでの精神科医の的を得たアドバイスで、ケアを考え直すきっかけになっていました。精神科で働くようになり、スタッフとの関係が不安定なまま退院された患者さまがおられました。自分たちの行ったケアを振り返り、ほかの方法があったのではないかと悩みました。大学院で精神科看護について学び、ばらばらだったものをつなぎ合わせることで、「看護」が見えるようになりました。精神科看護は、「こうやったらうまくいく」といった正解はありません。一つ一つの事例を、カンファレンスや事例検討を重ねながら、立体的に理解し、ケアにつなげていくことで、少しずつ患者さまが変わっていきます。患者さま一人一人にじっくりと向き合い、そのひとが抱える困難について、一緒に悩み、一緒に考えながら、一緒に進んでいくことが看護師の役割です。専門看護師として、患者さまに最も良いケアが提供できるように、スタッフと一緒に考えたり情報提供をしたりしています。スタッフが経験の中で、看護の面白さを感じ、さらにより良いケアを目指していただけるとうれしいですね。
精神科で学んだことは、「小さなことを喜ぶことの大切さ」「いいかげん(加減)の大切さ」です。日々の生活の中では、大変なことがたくさんあります。良いことはほんの少しかもしれないのですが、それを喜ぶことが大切だと思っています。自分自身は、精神科で働くようになって、楽に生きていけるようになった気がしています。それは、精神科での看護という仕事に携わっているからなのかもしれないですね。
看護副部長
大学卒業後は、一般科で働いていました。そこでは、患者さまとの関係がうまくいかないケースについて、精神科医を交えたリエゾンカンファレンスを行っていました。カンファレンスでの精神科医の的を得たアドバイスで、ケアを考え直すきっかけになっていました。精神科で働くようになり、スタッフとの関係が不安定なまま退院された患者さまがおられました。自分たちの行ったケアを振り返り、ほかの方法があったのではないかと悩みました。大学院で精神科看護について学び、ばらばらだったものをつなぎ合わせることで、「看護」が見えるようになりました。精神科看護は、「こうやったらうまくいく」といった正解はありません。一つ一つの事例を、カンファレンスや事例検討を重ねながら、立体的に理解し、ケアにつなげていくことで、少しずつ患者さまが変わっていきます。患者さま一人一人にじっくりと向き合い、そのひとが抱える困難について、一緒に悩み、一緒に考えながら、一緒に進んでいくことが看護師の役割です。専門看護師として、患者さまに最も良いケアが提供できるように、スタッフと一緒に考えたり情報提供をしたりしています。スタッフが経験の中で、看護の面白さを感じ、さらにより良いケアを目指していただけるとうれしいですね。
精神科で学んだことは、「小さなことを喜ぶことの大切さ」「いいかげん(加減)の大切さ」です。日々の生活の中では、大変なことがたくさんあります。良いことはほんの少しかもしれないのですが、それを喜ぶことが大切だと思っています。自分自身は、精神科で働くようになって、楽に生きていけるようになった気がしています。それは、精神科での看護という仕事に携わっているからなのかもしれないですね。