生活福祉支援課
理念
すべての人が平等であり、その人権が尊重される社会の実現を目指します。
生活福祉支援課の基本方針
- 主体性を尊重した支援を行います。
- 信頼関係を構築できる支援を行います。
- 自立した社会生活を支援します。
人員
各病棟や各部署に精神保健福祉士が配属されています。
外来の患者さまの相談にも応じています。
生活福祉支援課(精神保健福祉士)の役割
精神保健福祉士はプライバシーに配慮しながら医療及び生活に関する様々な相談に応じ、患者さまやご家族が安心して日々を過ごせるよう支援しています。
相談支援
- 受診・入院についての相談(青年期、もの忘れ、アルコール、ストレスケア等の専門外来含む)
- 入院・通院にかかる費用について
- 社会保障制度について
- 障害福祉サービスについて
- 人権擁護について など
訪問支援
- 自宅への訪問
- 職場への訪問
- 施設や事業所への訪問 など
活動支援
- 家族会
- 断酒会
- 当事者会
- 病棟活動 など
医療福祉相談
精神保健福祉士(メンタルヘルスソーシャルワーカー)がご相談をお受けします。
生活をしていくうえで何かお困りのことや心配なことがありましたらご相談ください。
ご相談のある方は、受付もしくは西館1階の医療福祉相談窓口(生活福祉支援課)までお声かけください。